
簡単お気軽が大好きなアラフィフ主婦のマダムノノです。
洗濯の排水がスムーズでなかったり、洗濯機の近くに来るとなんとなく臭い匂いがすることはありませんか?
洗濯機の排水口の汚れが原因の場合があります。 日頃気がつかない場所だけに、かなり汚れていることも……。

それはヤダな。きれいにしたい〜!
この記事では、洗濯機の排水口にある、排水トラップの掃除の仕方を順序立てて説明しています。
ひとつひとつはとても簡単な作業です。 排水口をきれいにして、つまりも匂いもすっきりさせましょう。
排水口の掃除の手順
- 排水エルボごと排水口からホースを引き抜く。
- 蓋を外す。
- 防臭パイプを外す。
- 中央の筒を外す。
- さらに奥まできれいにする勇気があるか?
- 勇気がある場合
- 勇気がない場合
- 再設置時の注意

5の勇気が気になる……。
では、順に見てまいります。
1. 排水エルボごと排水口からホースを引き抜く。
排水口にささっているL字型の部分が排水エルボです。
これを真上に引くと簡単に抜けます。
(洗濯機の下に排水口がある場合、作業できるように洗濯機を移動します。水栓を閉め、アース、プラグを外しましょう。
大きく動かすときは、給水ホースも外す必要があります。必ず水栓を閉めてから給水ホースを外し、ホースに残っている水をバケツなどに出し切りましょう。)
2. 蓋を外す。
蓋を外します。
この部分ですね。
3. 防臭パイプを外す。
大きい筒が防臭パイプです。
すぐに抜けないときは、左右どちらかに回して、溝に引っかかっている部分をずらして外します。
4. 中央の筒を外す。
最後に残った筒を外します。
外したパーツをスポンジ、歯ブラシなどで、すべてきれいに洗いましょう。
5. さらに奥まできれいにする勇気があるか?
ここまでのパーツの画像はすべて洗ったあとの物です。
外すのと同時進行で撮影したかったのですが、ドロドロに汚れていて掲載は自粛しました……。

いったい、何年ものの汚れだったのだろうか……。
そして、排水トラップの最後のパーツ。
長期間、排水口を掃除していないと、この部分が大変汚れています。 排水口から引き抜くのもためらわれるほどです。

できれば触りたくない……。
さあ、どういたしましょうか!?
5−1 勇気がある場合
わたしは勇気を出して、パーツを排水口から引き抜きました。
このカップ状のパーツです。(あまりにも汚れており、こちらも自粛した撮影となっております。)
ビニル手袋装備で、ドロドロとした汚れを洗い落としました。
5−2 勇気がない場合
無理をする必要はありません。
そのままの状態で排水口、パイプクリーナーなどを使えばいいのです。
十分きれいになりますよ!

【Amazon.co.jp 限定】【まとめ買い】 パイプユニッシュ 排水口・パイプクリーナー 液体タイプ 大容量 3本セット 800g×3本 お掃除用手袋つき
再設置時の注意
パーツを戻していく前に、カップ状のパーツの部分に水が入っていることを確認してください。
ここに水があることで、防虫、防臭などの効果があります。
引き抜いて洗った場合は、水を足してくださいね。
最後に
普段あまりしない排水口の掃除。無理をしないことが大切です。
力づくで無理にパーツを外さない。ゆっくり丁寧に。
無理に洗濯機をひとりで移動しない。誰かを頼る。
定期的な排水口の掃除だけでなく、日頃のちょっとまめな掃除でつまり、汚れを未然に防ぐこともできます。
糸くずフィルターのゴミは週に1回程度は取る、洗濯槽は2か月に1回は掃除、などするといいですね。
長年の汚れを一掃すれば気分も最高。排水口をきれいにして、快適な洗濯ライフを過ごしましょう!