» 訳アリMAX72%OFFも【びっくりカーペット】

オーディブルは意味ない?【でも30日間は無料でお試し可】主婦が感じた効果とデメリット

PR
  • audible(オーディブル )って、意味がないのでは?
  • でもオーディオブックって何かしながら読書できて便利そう。とはいえ、やっぱりテキストにはかなわない?
  • 主婦にも役立つ?楽しめる?
マダムノノ

そのような疑問に、アラフィフ主婦のマダムノノが体験談でお答えします。
自慢ではないですが、コスパにはうるさいです(笑)


実際に検索すると、「オーディブル 頭に入らない」「オーディブル 使いにくい」といった声も見られます。

確かに、耳で聴くだけだと集中できない人も少なくありません。

ですが、それは“使い方のコツ”や“自分に合ったジャンル選び”を知らないことが大きな原因。

本記事では、オーディブルが意味ないと感じる理由と、その解決策、そして体験ベースの感想もお伝えします。

この記事でわかること
  • オーディブルが意味ないと感じる理由と解決策
  • 主婦とオーディオブックの相性なかなか良い
  • 普段の生活での効果やメリット時間の有効活用にもってこい
  • ちょっとしたデメリット思い入れの深すぎる作品には違和感が……。
  • おすすめコンテンツ活字より耳で聞く方が良いのはこれ!

アラフィフというお年頃のせいか、このところお金と時間のコスパに超シビアになっております^^;

そんなわたしですが、無料体験キャンペーン中にaudible生活 をスタートしました。

結果、なかなか良い感じです。

オーディオブックは両手があくのがよいところ。

今後、いそがしい主婦にとって心強い時間の有効活用アイテムに成長していきそうです。

30日間の無料体験
(※後は月額¥1,500で自動更新。いつでも退会できます。)

アマゾンのオーディオブックaudible(オーディブル)を見る>>
目次

「オーディブル 意味ない」と感じる理由

オーディブルが意味ないと感じて悩んでいる女性

Audible(オーディブル)を試したものの、「正直意味ないのでは?」と感じる人も少なくありません。

実際に検索すると「オーディブル 頭に入らない」「オーディブル 使いにくい」といった不満の声が目立ちます。

ここでは、多くのユーザーが抱きやすい「オーディブルが意味ないと感じる理由」を具体的に見ていきましょう。

頭に入らない・記憶に残りにくい

Audibleを利用する人の中には、「聴いているのに内容が頭に入らない」と感じる方が多いです。

特に活字でじっくり読むことに慣れている人は、耳からのインプットが流れてしまい記憶に残りにくい傾向があります。

ナレーションの声やスピードが合わない

オーディオブックはプロのナレーターによる朗読ですが、人によって声質や話し方の好みがあります。

「声が合わなくて集中できない」「スピードが遅くて飽きてしまう」と感じると、意味がないと判断されがちです。

再生アプリが使いにくい

Audible専用アプリは機能が豊富な一方で、「操作が分かりにくい」「目的の箇所に戻りにくい」と感じる人もいます。

特に本を途中から聴き直したいときなど、紙の本のようにパッと開けない不便さを覚えることも。

読書習慣がないと続かない

もともと本を読む習慣がないと、オーディオブックも継続しづらいものです。

「最初は試したけど結局聴かなくなった」という声は多く、結果的に「自分には意味なかった」と感じる要因になります。

月額料金に見合わないと感じる

Audibleは月額課金制ですが、聴く時間が取れない人にとっては「料金に見合っていない」と思われがちです。

利用頻度が少ないとコスパが悪く感じ、「意味がない」と思ってしまうこともあります。


オーディブルを「意味ない」と感じたときの解決策

オーディブルの意味感じたときの解決策を思いついた女性

「オーディブルは自分には合わないかも…」と感じても、ちょっとした工夫で使いやすさや効果は大きく変わります。

再生方法の工夫やジャンル選びを見直すだけで、耳からの読書体験がぐっと快適になるのです。

ここでは、オーディブルを「意味ない」と思ったときに試してほしい解決策を紹介します。

倍速再生やスリープ機能を活用する

「頭に入らない」と感じたら、再生速度を調整してみましょう。1.25倍や1.5倍にすることでテンポよく聴け、集中力が途切れにくくなります。

寝る前にはスリープ機能を使えばリラックス効果も期待できます。

自分に合ったナレーションを選ぶ

同じ本でも複数の朗読者がいる場合があります。

レビューを参考に、自分に合う声質や読み方を探すことで「聴きやすい」と感じやすくなります。

耳だけでなく文字と併用する

Audibleで聴きながら紙の本や電子書籍で本文を追う「耳+目」の使い方は、理解度や記憶定着率を高めるのに有効です。

特に勉強やビジネス書には効果的です。

短編や軽いジャンルから始める

いきなり難しい専門書を聴くと挫折しやすいです。

自己啓発書や短編小説など、耳で聴きやすいジャンルから始めると習慣化しやすくなります。

生活の中に組み込む

家事や通勤など、すでに習慣になっている行動と組み合わせるのがおすすめです。

「ながら聴き」でスキマ時間を有効に使えば、月額料金以上の価値を感じやすくなります。

30日間の無料体験
(※後は月額¥1,500で自動更新。いつでも退会できます。)

アマゾンのオーディオブックaudible(オーディブル)を見る>>

アマゾンaudible(オーディブル )を実際に使った感想

アマゾンのオーディオブックaudible(オーディブル)

本を読みたいと思っていても、忙しくてなかなか時間が取れない…。

そんな悩みを解決してくれるAmazon Audible(オーディブル)。

移動時間や家事の合間に耳で本を楽しめる体験は、想像以上に快適でした。

早速、私がAudibleを実際に利用して感じた効果やメリット・デメリットを紹介します。

【効果・メリット】Audibleは家事・通勤のお供にぴったり

Audibleを使う最大の効果は、「インプット量が圧倒的に増える」ことです。

活字だと時間や集中力が必要ですが、耳から聴くことで家事や通勤などスキマ時間を有効活用できます。

そして、やはり「ながら読書」ができる利便性や、目の疲れを感じずに長時間楽しめる点は大きなメリット。

移動中や就寝前など、生活のあらゆるシーンに溶け込みやすいのが魅力ですね。

わたしは、もっぱら家事をしながら聞いています。


疲れているときなど、家事=雑用になってしまい殺伐とした気持ちでこなしがちですが、、、


耳から音声を聞きながらだと気持ちがいい具合にまぎれて、今やっていることに専念できていい感じです。

ときには『スリープ・コレクション』という、audible オリジナルの会員無料の自然音を聞いて癒されたりもしています。


やはり作業や移動と同時進行で聞けるのは時短に直結するメリットです。

【効果・メリット】会話形式のものは聞きやすい

オーディブルを聞いている女性

会話形式になっていると、内容がすんなり入ってきます。


ちょうどラジオドラマのような感じです。

講義形式のものも講演会を聞いているのと同じなので、やはり聞きやすい^^


会話形式、講義形式は活字の本よりオーディオコンテンツの方が自然な気がします。

どのような本があるかは、のちほどおすすめ本の中でご紹介しますね。

【デメリット】有名 or 好きすぎる小説はきびしいかも

小説ジャンルはナレーターさん、声優さんとの相性によって、印象が大きく左右されます。

作品のイメージと声が違う場合は、慣れるまで時間がかかるかもしれません。

すでに本で読んでいて、イメージができあがってしまっている作品はとくに違和感を感じてしまいます。

逆に好きな俳優さんがナレーションを担当しているような場合、至福の時間を過ごせそう。

小説ジャンルは作品によって、合う合わないが大きく分かれそうです。

まずおすすめは知識を増やす系|量・質ともに充実


わたしの場合、家事の作業中に利用することが多いということもあり、フィクション系は少々きびしいものがあるのかなと感じました。

作られた世界に入り込むのって、意外に集中力を使うんですよね、、、。

何かで意識がよそにいけば、長いストーリーだと再びその世界観にもどりきれないことも。

その点、情報収集や学習目的なら、世界観うんぬんは関係ないのでなんのハードルもありません。

音声との相性とのよさからなのでしょうか。

ビジネス書、自己啓発書的なものが、ランキング上位には多いです。

このジャンルは有名どころの本がたくさんオーディオブック化されているので欲しいものが見つかりやすいし、質のよいものが多いです。

もちろん、通勤・長距離移動などじっくり聞ける環境なら、フィクション系もいいと思います。

オーディブルのメリット・デメリットの整理

オーディブルのメリットとデメリットの整理

ではここで、Audible(オーディブル)の効果やメリット・デメリットについてわかりやすく整理しておきます。

オーディブルは「耳で聴く読書」という特性上、合う人・合わない人がはっきり分かれます。

利用者の声に多いポイントと実際に使った感想をもとにまとめますね。

メリット

マダムノノ

主なメリットは以下のとおりです。

  • スキマ時間の活用(時短):ながら聴きで読書量が増える
  • 目を使わずに読書:画面疲れを避けやすい
  • プロ朗読の臨場感:物語世界や著者の意図が伝わりやすい
  • 端末をまたいで続きを聴ける:スマホ・PC・タブレットで同期

スキマ時間の活用(時短)

通勤・家事・運動中など、手や目がふさがっている時間を“学び”や“娯楽”に変えられます。

まとまった読書時間を確保しづらい人でも、1日15〜30分の“ながら聴き”を積み重ねることで、月に数冊分のインプットが可能になります。

目を使わずに読書できる(疲れにくい)

画面や紙面を見続ける必要がないため、目の疲れや肩こりの軽減につながります。

就寝前や移動中でも無理なく続けられるので、視覚疲労を避けたい人や長時間の読書が苦手な人に向いています。

プロ朗読による臨場感

プロのナレーターや声優による抑揚・間合いで、作品の世界観や著者の意図が伝わりやすくなります。

プロによる表現が加わることで没入感が高まり、活字では拾いづらいニュアンスにも気づけます。

端末をまたいで続きを聴ける:スマホ・PC・タブレットで同期

オーディブルは同一アカウントでサインインしていれば、再生位置・ブックマークなどが端末間で同期されます。

通勤はスマホ、自宅ではPCやタブレットという使い分けでも、いつでも“続きから”再生できます。

デメリット

ねこ氏

以下、人それぞれのデメリットだよ。

  • 頭に入りにくい人もいる。
  • 生成環境やナレーションが合わない場合がある。
  • 聞く頻度が少ないと、月額料金が高く感じられる。

頭に入りにくい人もいる

聴覚より視覚のインプットが得意な人は、内容が流れやすいと感じることがあります。

理解を深めたい場合は、倍速調整・チャプターごとのメモ・要点の聴き直し、テキスト版との併用などの工夫があると良いと思います。

再生環境やナレーションが合わない場合がある

イヤホンの装着感や周囲の騒音、朗読者の声質・スピードが合わないと集中が途切れます。

その場合は、レビュー確認・試聴・再生速度の調整、ノイズキャンセリングの活用などで改善しやすくなります。

聞く頻度が少ないと、月額料金が高く感じられる

聞く頻度が少ないとコスパが悪く感じることがあります。

スキマ時間に聴く習慣化、短時間で完結するタイトルの活用、会員特典の無料作品を組み合わせることで、費用対効果を高められます。

30日間の無料体験
(※後は月額¥1,500で自動更新。いつでも退会できます。)

アマゾンのオーディオブックaudible(オーディブル)を見る>>

オーディブルのおすすめコンテンツ

オーディブルのおすすめコンテンツ
マダムノノ

それでは、おすすめコンテンツをいくつかご紹介します。

人生がときめく片づけの魔法2 改訂版


人生がときめく片づけの魔法2 改訂版

(※このタイトルは、Audible(オーディブル)プレミアムプラン(30日間の無料体験付き)なら、0円

すでに前作の「人生がときめく片づけの魔法」を読まれている方も多いのでは?


読まれていない方は、ぜひ「人生がときめく片づけの魔法」から。(こちらもaudible にあります。)


片付けのやる気に火をつけたいときのバイブルです。


人生がときめく片づけの魔法2 改訂版

「育ちがいい人」だけが知っていること


「育ちがいい人」だけが知っていること

(※このタイトルは、Audible(オーディブル)プレミアムプラン(30日間の無料体験付き)なら、30%OFFで購入可)

決まりやマナーを知らなかったばっかりに、気づかないうちに出会いやチャンスを逃しているのかも…。


ちょっとドキッとしてしまった方は、ぜひこちらでどこに行っても安心なマナーを知っておきましょう。


著者いわく、

「育ち」は、変えられます。変えていいのです。「育ち」は自分でつくるものなのですから。

引用元:「育ちがいい人」だけが知っていること

「育ち」は「ありたい自分」ともとれるような、、、。深い、、、。


こういった女性が読みたいベストセラー本も、audible のラインナップに入っているのはいいですね。


「育ちがいい人」だけが知っていること

嫌われる勇気


嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え

(※このタイトルは、Audible(オーディブル)プレミアムプラン(30日間の無料体験付き)なら、30%OFFで購入可)

『嫌われる勇気』は自己啓発書の定番ですが、オーディブル版で聴くと不思議と自然に心に響きます。

というのも、会話形式なので、ラジオドラマ風に聞くことができるからです。

移動中や家事の合間でも、モチベーションを高めたいときにぴったりです。


嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え

【草薙龍瞬朗読】反応しない練習(特別版)~自分の心を失わないために~


【草薙龍瞬朗読】反応しない練習 特別版~自分の心を失わないために~: (KADOKAWA)

著者ご本人が朗読されています。


それだけに読み聞かせ効果MAX。


著者本人の声を聞きながら読書なんて、audible ならではですね。


わたしの場合ですが、活字だと「そんな高レベルな練習ムリ〜」と、弱気になってしまうような内容も、ご本人に優しく諭されると励まされているような気持ちになり、穏やかに受け入れられました。


内容のとおりに練習すれば、心が軽くなること請け合いです。


【草薙龍瞬朗読】反応しない練習 特別版~自分の心を失わないために~: (KADOKAWA)

30日間の無料体験
(※後は月額¥1,500で自動更新。いつでも退会できます。)

アマゾンのオーディオブックaudible(オーディブル)

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス


自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

図書館でリクエストしたとしても、数ヶ月は順番のまわってこないDaiGoさんの本。人気ありすぎ(笑)


膨大な研究結果にもとづいた実践的ノウハウを、audible でサクッと取り入れてしまいましょう。


自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

お話、きかせて!聴く絵本むかしばなしベスト100(全100話収録)


お話、きかせて! 聴く絵本 むかしばなしベスト100

子どもに読み聞かせをしてあげたいとおやすみ前に絵本を開いたものの、うっかりそのまま寝てしまった、、、。


という経験はありませんか?


疲れているときは、audible に助けてもらいましょう。


プロに読んでもらえばラクラクです!

サラバ!


サラバ! 上: (小学館)

小説はおすすめしていなかったのですが、こちらはナレーターに注目。


なんと俳優の松坂桃李さんが読んでらっしゃいます。


このように、小説は思いがけない有名人が担当していたりするお楽しみも。


お気に入りのあの人が朗読していないか、いちどチェックしてみる価値ありです。


サラバ! 上: (小学館)

30日間の無料体験
(※後は月額¥1,500で自動更新。いつでも退会できます。)

アマゾンのオーディオブックaudible(オーディブル)を見る>>

オーディブルで時間を有効活用

オーディブルで時間を有効活用

ルーティーンの家事をこなしていると、気づけばお昼、気づけば夕方、うわ、もう夜、、、となりがち。

今日1日、なにやったんだろう? 家事はやったけれど、生産的なことはこれといってやってないなあ、、、なんて思ったりすることも。

でも、audible を聞きながらだと、自動的に本を読めた1日になるんですよね。

買ったけれど読めてない本がある、読む時間がなかなかない、、、とモヤモヤする心配もなし。

耳にイヤホンを差し込めば、椅子に座らずとも読書時間がスタートできます。

とても手軽な時間の有効活用だと思います。

30日間の無料体験
(※後は月額¥1,500で自動更新。いつでも退会できます。)

アマゾンのオーディオブックaudible(オーディブル)

月額1500円をどう見るか

audible 会員(プレミアムプラン)のシステムは、月々1500円で聴き放題対象のコンテンツが聴き放題。


聴き放題対象外のコンテンツの場合は、30%OFFで購入できます。

1500円で得られるものが、お得かお得でないかは人それぞれ。


実際に使ってみないことにはわかりませんよね ^^;


それならば、いちど無料で体験してみましょう。


次の章では、無料体験キャンペーンについてお伝えします。

オーディブルの解約について

オーディブルの解約について

「オーディブルが自分には合わなかった」と感じたら、ブラウザから数ステップで解約できます。

公式サイトの「アカウントサービス」経由で手続き可能で、解約後も購入済みのタイトルは引き続き聴けます(会員特典は停止)。

以下にPCとスマホ(ブラウザ)での手順をまとめます。

PC(デスクトップサイト)での手順

  1. ブラウザで Audible.co.jp にアクセスしてサインイン。
  2. 画面上部のアカウント名(またはプロフィール)から「アカウントサービス」(または「アカウント詳細」)を開く。
  3. 「会員タイプ」の枠にある「退会手続きへ」をクリック。
  4. 案内に沿って解約理由を選択し、確認画面で「このまま退会手続きを行う」を選択。
  5. 完了画面を確認。登録メールアドレス宛に解約完了メールが届けば手続きは完了です。

スマホ(ブラウザ)での手順

アプリからは解約できない場合があるため、Safari/ChromeなどブラウザでAudibleにアクセスして操作します。

  1. スマホのブラウザで Audible.co.jp にアクセスし、Amazonアカウントでサインイン。
  2. 右上のメニューから「こんにちは、◯◯さん」→「アカウントサービス」を開く。
    ※メニューに見当たらない場合は、ページ最下部の「PCサイト」/「デスクトップサイトを表示」に切り替える。
  3. 「会員タイプ」の下にある「退会手続きへ」をタップ。
  4. 解約理由の選択 → 確認画面で「このまま退会手続きを行う」をタップ。
  5. 完了画面と解約完了メールを確認して終了。

よくある質問

購入済みタイトルはどうなる?

解約後もライブラリから再生できます(会員特典の聴き放題・クレジット付与は停止)。

アプリから解約できる?

多くの場合、アプリでは解約できません。ブラウザ(PCサイト表示推奨)で手続きしてください。

※アプリから解約できない場合があるため、スマホでもブラウザの「PC表示」へ切り替えて手続きしてください。
Google Play課金で登録した方は、Playストアの[定期購入]から解約します。
購入済みタイトルは解約後もライブラリから再生できます(会員特典は停止)。

「休会」はできる?

会員に登録されている方(無料体験期間は除く)は、12か月に一度、最大90日間(=3か月)、1か月単位で会員資格を一時休止することができます。

Audibleプレミアムプラン会員は、12か月に一度、最大3か月まで、1か月単位で休会が可能です。

休会中は…

  • 会費の請求が止まる
  • 保有しているコインはそのまま使える
  • 購入済みタイトルも聴ける
  • 新しいコインは付与されない

休会期間が終わると自動的に会員に再開されます。

※休会手続きは
アカウントサービス>アカウント情報>会員タイプで「休会する」リンクをクリック


▲ ページ上部へ戻る

audibleはただいま 30日無料体験キャンペーン中

オーディブルは30日間無料体験キャンペーン中

いろいろ聞けるaudible ですが、ただいま30日無料体験キャンペーン中です。

入会後、即退会しても30日間は体験できます。

うっかり退会し忘れることがないので安心ですね。

入会前に無料サンプルでコンテンツの一部を聴くことも可能。

audible サイトでいろいろサンプルを聞いてから無料登録するのもいいでしょう。

30日間の無料体験
(※後は月額¥1,500で自動更新。いつでも退会できます。)

アマゾンのオーディオブックaudible(オーディブル)

まとめ

audible はとても便利で楽しい!

でも、もしもピンとこなければ、さくっと解約しましょう。

解約はaudible のアカウントサービスから簡単に手続きできます。

とりあえず30日間は無料なので、お好きな本でゆっくり試してから決めればOKです。



ここ数年でオーディブルのコンテンツも格段に充実してきました。


時間を大切にしたい人たちに、有力な情報収集ツールとしてこれからますます広まっていくと思います。


そして、リラックスに利用できたり、思いがけない俳優さんのナレーションとの出会いがあったりと、いろいろな楽しみがあるアマゾンのaudible(オーディブル)。

オーディブルで、ぜひ時間の有効活用を始めてみてください^^

30日間の無料体験
(※後は月額¥1,500で自動更新。いつでも退会できます。)

アマゾンのオーディオブックaudible(オーディブル)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次